家族と財産を安心の形で引き継ぐサービス ファミトラ

認知症により判断能力が不十分とみなされると
資産が事実上凍結
されてしまうことをご存知ですか?

親が認知症になったら

親が認知症になったら
  • 事例01 介護費用を父本人の口座から引き出せない・・・
  • 事例02 老人ホームに入るのに母名義の自宅を売却できない・・・

認知症と診断されると、金融機関によってその方の財産を保護するために口座を凍結する措置が取られます。
家族でも預金の引き出しができなくなるので、親の介護費用や生活費を立て替えなければいけなくなり、家計へ大きな影響を及ぼします。

家族信託とは?

家族信託とは、判断能力があるうちに大切な財産を信頼できるご家族に託すことにより、たとえ認知症などにより判断能力が低下した後でも、ご本人の希望やご家族のニーズに沿った、柔軟な財産の管理や運用を実現することを目的としたしくみです。

MCBIがファミトラをおすすめする理由

認知症を予防することは重要ですが、自分や家族が認知症を発症した場合の万が一の対策を整えることも同じくらい大切です。

その備えの一つが「家族信託」です。

認知症を発症すると判断力が制限され、自分で財産を管理することが難しくなります。
預金が凍結され、家族が代理で引き出すことができず、本人名義のお金が使えず子供等が様々な費用に負担を強いられます。
そのため、「医療費や介護費が子どもの負担になるのは避けたいが、何か対策はないか?」「両親が認知症になっても、必要な治療や介護をきちんと受けさせたいが、何か対策はないか?」といったご相談がMCBIにも多く寄せられています。

こうした不安を解消するために、家族信託で「もしもの時」に備えてみませんか?

家族信託の利用者は年々増えていますが、これまでは費用が高いことが一般的でした。
その理由は、業務が手作業で非効率なうえ、弁護士や税理士など多くの専門家の支援が必要であったためです。
しかし「ファミトラ」は独自の仕組みによって業務の効率化を図り、ご利用いただきやすい価格でのサービス提供を実現しました。

私たちは、「家族信託をあたりまえに」を目標に多くの方に利用しやすい家族信託を提供する「ファミトラ」をおすすめしています。

事例01

物忘れが激しくなった
父の資産

安全に管理して介護資金に活用したい

事例01

ご家族の事情

数年前と比べて、明らかに父の記憶力や体力の衰えを感じるようになりました。姉弟二人の家庭の事情を考え、将来の介護費用を捻出するために父の資産を家族信託として管理・運用することを検討しました。

ファミトラを選んだ理由

家族信託を取り扱っている司法書士事務所や弁護士事務所を調べていましたが、初期費用の部分がネックになっていたときに、ネットでファミトラさんを見つけ、「今の父のスタイルに合うかも」と相談することに決めました。

ファミトラを選んで良かったこと

とにかく資産凍結が怖かったんです。父が亡くなるまで資産に手をつけられないとなると、どこまで姉弟間で金銭的なサポートができるかわからず不安でした。だから、万が一のことがあった時でも、ちゃんとお金を残しつつ父の希望を叶えられるようにと考えた先に、ファミトラさんという選択肢があって本当に良かったと感じています。

事例02

自宅の売却代金
介護施設の利用料
使いたい

事例02

ご家族の事情

家族がいない叔父の面倒を妹が見る老老介護の中、叔父がケガで入院した際、医師から「認知症の症状が出始めている」と言われたため、介護施設探し資産凍結対策を慌てて進める状況になってしまいました。

ファミトラを選んだ理由

スマホ検索でファミトラさんを知り、資料を取り寄せたところ、とてもわかりやすい内容だったため相談することに。担当者のお話が非常に良かったので、家族みんなも納得してすんなり利用することに決めました。

ファミトラを選んで良かったこと

叔父の自宅が借地権付き物件だったため、どういう形で活かせば良いのかわからず、とても悩みましたが、ファミトラリアルティに迅速な対応をしていただけました。なんと言ってもリーズナブルな費用でサポートいただけることが本当にありがたかったです。何もわからない素人を解決まで導いてくださって感謝しかありません。

事例03

父の銀行口座が凍結された
不信感から財産管理を
考え始めた

事例03

ご家族の事情

結局、解除はされたのですが、80代の父が利用している2つの銀行口座のうち1つが勝手に凍結されてしまいました。完全な認知症ではなくても凍結される場合があるとわかり、今後の父の財産管理について悩んでいました。

ファミトラを選んだ理由

ファミトラさんのサイトがとても簡潔でわかりやすかったこと、費用が安かった点は大きかったですね。また、無料で相談できるところは本当に良かったです。おかげで気軽に相談することができました。

ファミトラを選んで良かったこと

相談は全てZoomで完結しました。担当者の方の顔を見られるので、とても話しやすかったです。また、手続きの都度、担当者の方が丁寧に説明してくださるし、終わりまでの目安も示していただけるので不安なく進めることができたと思います。メールのやり取りもスムーズで、質問にもすぐに回答いただけて感謝しています。

事例04

難病の父名義の自宅を
売却
して
介護施設への
入居
に使いたい

事例04

ご家族の事情

難病にかかってしまった父を入居させるための介護施設を探す中、名義人である父が認知症を発症した場合、家や土地を売却できなくなることを知り、相続全般について悩んでいました。

ファミトラを選んだ理由

ネットで「家族信託」を検索してファミトラさんを知りました。費用面への不安から、他の会社も調べていく中で、ファミトラさんは大手金融機関からの出資を受けていたりと、信頼が置けると感じて決めました。

ファミトラを選んで良かったこと

費用が安かったことに加えて、ハードルが低かったところですね。最初はLINEで相談をして、結構やりとりを重ねたのですが、その都度、担当の方のレスポンスが早く、気軽に相談できたのが良かったです。当初は半信半疑だった父も、不安なことについて弁護士に全て回答いただけて、とても安心することができたようです。

事例05

両親の大切な財産を守る
ため、
将来への「備え」
確保したい

事例05

ご家族の事情

兄は障がいをもっています。 「自分たちが亡くなったあと、息子はどうなるのか」というのが父の心配事でした。両親が亡くなった後は私が面倒を見ると思ってはい るものの、「兄に対してもちゃんとお金を残したい」と父は思っていました。

ファミトラを選んだ理由

ネット検索で見つけたのですが、親しみやすく相談しやすい印象を受けたのと、 「価格満足度ナンバーワン」というところに惹かれて資料請求をしたら、すぐにお電話をいただけて。このスピード感が決め手にもなりました。

ファミトラを選んで良かったこと

家族ごとに、それこそ十人十色の悩みや事情があると思うのですが、ファミトラさんはそれを汲み取って、一緒になって家族信託を組み立てくださいました。私には障がいをもつ兄がいるのですが、両親が亡くなった後のことまで考えたアドバイスをしてくださり、すごくありがたかったです。両親もとても安心できたようです。

事例06

両親の健康状態を考慮して
介護・金銭の問題を
クリアにしたかった

事例06

ご家族の事情

認知症による資産凍結問題について解説している記事を 読み、足の悪い父、認知症の診断を受けた母のことを考え、これは「我が家ごととして考えるべきじゃないか」と強く感じて、対策方法を調べるようになっていました。

ファミトラを選んだ理由

「家族信託」についてネットで調べていたところファミトラさんの広告を見つけ、試しにクリックしてみたら詳しい情報や事例がたくさん出てきました。 「まずは相談だけでも」と感じ、資料請求をさせていただきました。

ファミトラを選んで良かったこと

私が一人っ子なこともあり、万が一の時は全て一人で対応しなければいけないことへの不安が大きかったのですが、担当の方が本当に親身になって相談にのってくださいました。また、私の希望や両親の状態を考慮したうえで、私たち家族にとって本当に必要なものを見極めて提案してくださったのが、ありがたかったですね。

ファミトラが
選ばれる理由

ファミトラが選ばれる理由

選ばれる理由01

信託DXで圧倒的な
コストパフォーマンス

これまで家族信託は高価格が当たり前でした。
業務はアナログで効率が悪く、多くの士業を長時間拘束していたからです。ファミトラは、アナログな家族信託の手続きを独自のシステムの力で効率化しました。
家族信託の低価格化を実現し、他社と比較して圧倒的にリーズナブルな価格で提供しています。

信託DXで圧倒的なコストパフォーマンス

選ばれる理由02

親しみやすさ
敷居の低さの顧客体験

ファミトラはお客様とのやりとりを皆さんが慣れ親しんでいるLINEで行っています。「ちょっとした疑問も気軽にきけて助かる」とご好評をいただいております。

親しみやすさと敷居の低さの顧客体験

選ばれる理由03

大手企業との提携や
出資による安心感

革新的な仕組みが評価され、ファミトラは、多くの大手企業とパートナーシップを結んでおります。

大手企業との提携や出資による安心感

選ばれる理由04

チームファミトラ
サービス提供

家族信託はまだ馴染みのない仕組みのため家族信託を扱える専門家は少なく、本当に頼れる専門家を探すことさえ難しい現状があります。
ファミトラは、社内の司法書士やコンサルタントのみならず、家族信託に精通した全国の司法書士・弁護士とのネットワークを駆使して「チームファミトラ」としてワンストップでお客様を支援いたします。

チームファミトラでサービス提供

選ばれる理由05

一生涯安心の
継続サポート

家族信託は締結して終わりではありません。締結後の運用や相続時にお悩みはつきものです。ファミトラは締結後も伴走支援いたします。「人生100年時代のコンシェルジュ」として、老後のお悩み解決はファミトラにお任せください。

一生涯安心の継続サポート

家族信託以外の
認知症対策は?

  • 成年後見制度

    成年後見制度とは、認知症などにより判断能力が低下した本人に代わって、財産管理や身上監護を家庭裁判所により選ばれた後見人に任せる制度です。

  • 認知症保険

    認知症による経済的なリスクをカバーすることに特化した保険です。 多くの認知症保険では認知症の診断を受けた時や認知症を原因とする怪我・病気による入院・手術をする時に、一時金を受け取ることができます。

しかしそれぞれ問題を抱えています。

家族信託に関するデータ

年々増加する
認知症患者数

2050年の認知症患者数1,000万人超 10人に1人が認知症患者になる

2012年に450万人だった全国の認知症患者数は、2025年には700万人、2050年には1,000万人を突破すると推計されている。

※出典:厚生労働省老健局 認知症施策の総合的な推進について(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf

調査日:2022年1月3日

土地の信託登記件数

土地の信託登記件数

家族信託は私契約であるため、その利用件数を正確に把握することは出来ない。
そこで家族信託の利用状況の動向を大まかに把握するために、不動産を信託した際に必須となる不動産(土地)の信託登記件数を調査した。
土地の信託登記件数は、直近5年で2倍に増加した。2023年の土地の信託登記件数は昨年比で116%増加し、都市別では埼玉エリアで130%、千葉エリアで129%などの増加が確認された。

※2023年の数字は2024年3月24日時点の数字。
※信託の登記は商事信託などの家族信託以外の信託においても発生するため、当該件数は家族信託の件数とは一致しない。
※出典:法務省 登記統計表 土地の登記のみの件数(https://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touki.html

調査日:2024年3月24日

ファミトラの利用者分布

ファミトラの利用者分布

80代以上の親を持つ50〜60代の世代が
全体の80%を占めている。

親の認知症による
お金の問題を考えよう

〜知らないといけない資産凍結と家族信託〜

  • 成年後見制度と家族信託
  • それぞれの特徴とメリットデメリットについて
  • 老後の親のお金の管理方法
  • 認知症とお金の問題や相続対策
  • 介護や入院時のお金の問題
親が認知症になったら起こるお金まわりのことを知りたい! 金融機関が認知症を疑うケースとは?

病気・介護が必要になったら?をテーマに
今からできる
備えについてご説明します!

セミナーの詳細をみる

ファミトラをご利用
されたお客様の声

お客様の声
お客様の声
お客様の声
お客様の声
お客様の声
お客様の声
google 星4.5 42レビュー

よくある質問

ファミトラのサービスを受けるための条件はなんですか?
資産を託すご本人に、認知症など意思能力の問題が生じている場合はファミトラのサービスを提供できません。この場合は、成年後見制度という制度がございます。成年後見制度についてもご案内しておりますので、お気軽にファミトラへお問い合わせください。
利用するのにどのような費用がかかりますか?
初期コンサルティング費用、契約書作成・口座開設・不動産がある場合にはその登記費用などの実費、そして月額費用がかかります。それ以外の費用は一切かかりません。
実費としてかかるのは具体的にどんなものですか?
実費には以下のものが含まれます。
・信託契約書の作成に係る弁護士費用
・信託契約書を公正証書化する際の費用
・信託口口座の開設費用
・不動産の登記免許税
・不動産登記に係る司法書士費用
※ 具体的な金額は条件により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
利用可能な地域の制限などはありますか?
ございません。全国にてサービスを展開しております。
ただし、お客様のご要望やご状況により必要になった際は、一般的な交通費を頂戴します。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
家族信託という制度は最近しりました。
まだ初期の検討段階ですが、オンラインセミナーに参加しても問題はないですか?
問題はございません。オンラインセミナーでは家族信託の仕組みからご説明して参ります。事例などもご紹介いたしますので、ご参考いただけると思います。是非ご参加ください。
万が一の備えにリスクや財産管理方法を知ろう! 無料オンラインセミナー申し込み